








■ 首のしこりに気づいたら
首にできる「しこり」は、子どもから大人まで誰にでも起こる可能性があります。
特に数日たっても消えない・徐々に大きくなる・違和感があるといった場合は注意が必要です。
「たいしたことない」と見過ごさず、念のための受診が早期発見につながります。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
■ 首にしこりができやすい理由
- リンパ節が集中しているため
風邪や感染症の影響で腫れやすく、「顎下」「耳のうしろ」「首の側面」など触れやすい部位にあります。 - 重要な臓器が集まっているため
咽頭・喉頭、甲状腺、唾液腺、気管、食道などが集中しており、炎症や腫瘍が表面にしこりとして現れることがあります。 - 皮膚が薄く異常が目立ちやすい
首は皮下組織が少なく、筋肉や血管・神経が近いため、わずかな腫れでも目に見えたり、触れてわかりやすくなります。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
■ 首のしこりの4つの主な原因
① リンパ節腫脹(リンパせつしゅちょう)
- 原因:風邪などの感染症や腫瘍
- 急性の場合は痛みがあり、抗生剤で改善することも
- 慢性化や悪性リンパ腫の場合は精査・治療が必要
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
② 唾液腺腫瘍(だえきせんしゅよう)
- 耳下腺、顎下腺、舌下腺にできる腫瘍
- 良性でもゆっくり大きくなるため手術が必要なことも
- 悪性は顔面神経まひ・痛みを伴い、放射線・抗がん剤治療が必要な場合もあります
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
③ 頸部嚢胞(けいぶのうほう)
- 体液がたまった袋状のしこり(正中嚢胞・側頸嚢胞など)
- 吸引で小さくなっても根本治療は手術
- 炎症を伴うと痛みや赤みが生じることも
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
④ 甲状腺腫瘍(こうじょうせんしゅよう)
- のどぼとけの下、気管の前にある甲状腺が腫れる
- 嚥下にあわせて上下に動く硬いしこりが特徴
- 良性の場合は経過観察が多く、悪性でも手術で治癒することが多いです
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
■ 放置するとどうなる?
- 良性でも徐々に大きくなり、神経や血管を圧迫することがあります
- 悪性の場合は治療のタイミングを逃すと命にかかわることも
- 感染症が原因なら、早期治療で速やかに改善することもあります
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
■ まとめ
首のしこりは、さまざまな病気のサインかもしれません。
自己判断せず、耳鼻咽喉科での診察をおすすめします。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
相談はお気軽にどうぞ
「違和感がある」「大きくなってきた」「硬いしこりが触れる」
そんなときは、念のための受診を