睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?〜いびきだけじゃない、全身への影響〜

睡眠時無呼吸症候群とは?

「いびきがひどい」「寝ても疲れが取れない」「日中に眠くなる」
そんな症状、もしかすると睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)浅くなったり(低呼吸)する状態が繰り返される病気です。
特に「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」は、空気の通り道(気道)が狭くなることにより呼吸が妨げられるタイプで、多くの方にみられます。

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁

主な症状は?

夜間の症状(眠っているとき)

  • 大きないびき(不規則)
  • 呼吸が止まる(家族に指摘されることが多い)
  • 寝汗をかく
  • 頻繁に目が覚める・息苦しさを感じる
  • 夜間頻尿(何度もトイレに起きる)

日中の症状(起きているとき)

  • 強い眠気(運転中の事故リスクも)
  • 集中力・記憶力の低下
  • 起床時の頭痛
  • 疲労感が抜けない
  • 気分の落ち込み(うつ傾向)

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になりやすいのはどんな人?

以下のような特徴がある方は、SASのリスクが高いとされています。

  • 肥満体型(特に首回りに脂肪が多い)
  • アデノイド(咽頭扁桃)が大きい
  • 扁桃腺肥大
  • 顎が小さい、または下顎が後退している
  • 慢性的な鼻づまり、鼻中隔弯曲症

これらの特徴があると、睡眠中に気道が狭くなりやすくなります。

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁

放置すると怖い!合併症・併発症のリスク

睡眠中の呼吸障害が続くと、全身の健康に悪影響を及ぼします。

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 高血圧
  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症
  • 不整脈・心不全
  • うつ病との関連性
  • 逆流性食道炎

つまり、いびき=命に関わるサインの可能性があるのです。

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁

「たかがいびき」と思わずに、まずは相談を

ご家族に「いびきがすごい」「寝てるとき息が止まってるよ」と言われたことはありませんか?
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

検査や治療法(CPAP療法など)についても、わかりやすくご説明いたします。

関連記事