睡眠時無呼吸症候群

CPAP 夏対策編!!

 【睡眠時無呼吸症候群】CPAP治療を夏も続けるために大切なこと

夏の暑さが本格的になると、「寝苦しさでCPAP(シーパップ)を外してしまう…」という声をよく耳にします。

しかし、CPAP治療は「毎晩使い続けること」が何よりも大切です。

𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃

■ 夏はCPAPの使用率が下がりやすい?

  • 暑くて眠れず、途中でマスクを外してしまう
  • クーラーの効いたリビングでそのまま寝落ちしてしまう
    こうした理由で、夏場はCPAPの使用率が下がってしまう傾向があります。
  • 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃

■ 使用率が下がるとどうなる?

CPAPを中断すると、以下のような悪影響が起こりやすくなります。

① 日中の強い眠気・集中力の低下

睡眠中に何度も呼吸が止まると、深い眠りが得られず、脳や体が十分に休まりません。
「朝起きても疲れが取れない」「昼間にウトウトしてしまう」など、仕事や日常生活に支障をきたすことも。

② 治療効果の低下

CPAPは継続的に使うことで効果を発揮する治療法です。

使用頻度が落ちると、
・無呼吸や低呼吸の回数が再び増える
・血中の酸素濃度が下がる
・夜間の血圧が安定しない
といった問題が生じ、これまで得られていた治療効果がリセットされてしまう可能性があります。

③ 健康リスクの増加

無呼吸が再発すると、体への負担が大きくなり、

・高血圧、心筋梗塞、脳卒中のリスク

・糖尿病や認知機能の低下

・免疫力の低下
といった健康リスクも高まります。特に高齢者や基礎疾患のある方は要注意です。


𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃

■ 夏でもCPAPを無理なく使い続けるための工夫

CPAP治療を中断せず続けるためには、寝室環境の見直しがポイントです。

◉ 室温と湿度の管理

室温は26℃前後、湿度は50〜60%が理想

エアコンや除湿器を活用し、快適な空気環境を保ちましょう

◉ 寝る30分前から部屋を冷やしておく

寝室を事前に冷やしておくことで、寝つきが良くなりCPAPも快適に使えます。

◉ 寝具の工夫

冷感パッドや通気性の良い麻素材の寝具を使用することで、暑さ対策になります。 
 
𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃

CPAP治療は「毎晩使い続けること」が成功の鍵です。
夏の暑さに負けず、少しの工夫で治療を継続していきましょう。

CPAPに関するお悩みや、暑さによる中断が心配な方は、いつでも当院までご相談ください◎

関連記事