院長のコラム

NCDs(非感染性疾患)って知っていますか?

 

近年、世界の健康問題の中心となっているのが NCDs(Non-Communicable Diseases:非感染性疾患) です。
感染症のように人から人へうつる病気ではなく、主に生活習慣や環境が原因となって発症・進行する慢性の病気を指します。

代表的なものには、

  • がん
  • 心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)
  • 糖尿病
  • 慢性呼吸器疾患

などがあります。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 

なぜNCDsが問題なのか?

世界保健機関(WHO)のデータによると、世界の死亡原因の約7割がNCDs によるものです。
日本でも高齢化とともに患者数は増加しており、最近では若い世代にも広がる傾向が見られます。

つまり、誰もが身近に向き合う必要のある病気なのです。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 

主な原因(危険因子)

NCDsの多くは、私たちの日常生活に潜む習慣が原因となります。

  • 不健康な食事(高塩分・高脂肪・高糖質)
  • 運動不足
  • 喫煙
  • アルコールの過剰摂取
  • 慢性的なストレス

これらの要因が重なることで、発症リスクはさらに高まります。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 

予防のためにできること

NCDsは生活習慣に大きく関わっているため、日常の小さな工夫が予防につながります

  • バランスの良い食事
  • 適度な運動(週150分が目安)
  • 禁煙・節酒
  • 定期的な健康チェック
  • 良質な睡眠

特に、定期健診やがん検診、血圧・血糖・コレステロールのセルフチェックは、早期発見に欠かせません。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 

早期発見がカギ

NCDsは一度発症すると治療が長期にわたることが多く、生活の質(QOL)にも大きな影響を及ぼします。
だからこそ、「予防」と「早期発見」がとても重要です。

今日からできる小さな習慣改善が、未来の健康を守る第一歩になります。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 

まとめ
NCDsは「静かな流行」とも呼ばれるほど、気づかないうちに進行していく病気です。
しかし、その多くは生活習慣の改善と早期発見によって防ぐことができます。

まずは自分の健康状態を知ることから始めてみませんか?

生活習慣病や禁煙外来についてなど、お気軽にご相談ください。

関連記事